《米利下げ》
【9月18日:今朝の状況】
※為替(ドル/円)ドル=146円86銭【08:30現在】
※N.Y.ダウ:46,018.32(+260.42)
※銅LMEセツルメント($/t)
①午前売:9894.0(-177.5)
②午後売:ー
※COMEX当限セツル($/ポンド、銅以外は$/トロイオンス)
③銅:4.571(-0.062)
④金:3681.8(-7.1)
※WTI 原油先物($/bbl)
⑤64.05(-0.47)
※本日時点予想計算値:国内銅建値 (/kg)
①ロンドン午前:1500円
②ロンドン午後:ー
③N.Y.:1530円
※ニューヨーク為替引値(円)
146.97-147.01(0.49円安-0.5円安)
【9月17日:昨日の状況】
※国内銅建値1520円(9月12日より+20円)
《米利下げ》
※米FRB 0.25%利下げ決定 年内あと2回の利下げ想定
※アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、17日まで開いた金融政策を決める会合で、
雇用の下振れリスクが高まったなどとして、政策金利を0.25%引き下げることを決め
ました。
※トランプ大統領が繰り返し利下げを求める中、去年12月以来6会合ぶりに、いまの
トランプ政権の下では初めてとなる利下げに踏み切りました。
※FRBは、17日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、政策金利を0.25%引き
下げることを決めました。利下げは2024年12月以来、6会合ぶりで、いまのトランプ
政権の下では初めてです。これによって政策金利は4%から4.25%の幅となります。
《9/18 NHKニュース》
※米国FRBが、政策金利を下げることを決めました。
※チャットGPTにFRBの目的を尋ねると、
※FRB(Federal Reserve Board、連邦準備制度理事会)の目的は、アメリカ合衆国の
経済の安定と健全な発展を支えることです。具体的には、以下のような目的を持って
います。
1物価の安定
2最大限の雇用
3長期的な金利の安定
4金融システムの安定性の維持
5銀行の最後の貸し手
※FRBは、これらの目的を達成するために、金利操作や公開市場操作(OMO)、準備金
規制、規制政策などを駆使しています。
※今回、FRBは2の最大限の雇用の為、 失業率を可能な限り低く保つことも目指したと
思われます。これは、経済が潜在的な生産能力を発揮できるようにするためです。
おまけ
コピペとチャットGPTを使うと、一瞬でコラムが書ける。(人が要らない)
以上